誠実一番!まかせて安心、即行動!!

本日より平成28年度決算特別委員会が始まりました

本日より昨年度平成28年度決算特別委員会が始まりました!皆様のための台東区行政が行われるよう不眠不休の気合で審議に参加しております!

今朝もアサヒ商店会入口にて第3回定例会区政報告と共に比例は公明とご挨拶させて頂きました!

※こちらからも委員会の動画の確認が出来ます(^^ゞ

http://www.city.taito.lg.jp/index/kugikai/iinkai/tokubetsu/kessantokubetsu/291004kessan.html

 

最新記事

  • 2月5日(日)台東区少年軟式野球連盟新年会に出席しました。恒例となりましたご出席の高校野球部各部長各監督のご挨拶や景品争奪じゃんけん大会など盛大に開催されました(^^) 連盟関係者の方と同席させていただきましたがお言葉の …

    台東区少年軟式野球連盟新年会に出席しました

  • 2月5日(日)浅草公会堂にて第25回台東区コミュニティ交流大会が行われました。老若男女、小さいお子様からご高齢の皆様まで世代を超えた地域の皆様が日頃の絆の強さをご披露いただきました(^.^) 地域の強さは顔馴染みの繋がり …

    浅草公会堂にて第25回台東区コミュニティ交流大会

  • 2月4日(土)台東区立ことぶきこども園「幼児の表現発表会」が行われました。園児の皆さんは見守るご両親や祖父母の皆さんの前で元気一杯発表されておりました。私も日ごろの仕事もつい忘れ夢のような楽しいひと時で見入ってしまいまし …

    台東区立ことぶきこども園「幼児の表現発表会」が行われました


  • 1月30日(月)台東区ラジオ体操連盟新年懇親会が行われました。佐々木副理事長より冒頭年頭の新春ラジオ体操会はじめ事業報告ならびに活動報告がありました。 ラジオ体操は日本では1928年8月よりはじめられ本年で90周年の佳節 …

    台東区ラジオ体操連盟新年懇親会が行われました

  • 1月29日(日)台東区少年軟式野球連盟 第22回台東区長杯開会式が行われました。6年生がチームを卒業され新チームでの新年度の力を試す大会となります。 元気一杯の入場行進や選手宣誓に台東区の未来を託す新しい息吹と力強さを期 …

    台東区少年軟式野球連盟 第22回台東区長杯開会式

  • 1月27日(金)台東区立桜橋中学校にて立志式が行われました。2年生が厳粛に参加され立派な式典でございました。4名の代表生徒が「立志の言葉」を発表され、甲子園出場や英語コーディネーターなど夢や目標を熱く語って頂きました。頼 …

    台東区立桜橋中学校にて立志式


  • 1月25日(水)清川地区町会連合会新年懇親会が行われました。時間のたつのも忘れるぐらい例年以上に歌に踊りに大盛況の新年懇親会になりました! 清川地区22町会は台東区の中でも明るく仲の良い町会連合会ですf(^_^;) 子ど …

    清川地区町会連合会新年懇親会が行われました

  • 1月25日(水)東浅草小学校にて平成27.28年度台東区教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会が行われました。東の教育目標である「自分やみんなを大切にする子」の育成を研究主題として2年間の成果報告を聞かせて頂き勉強させて …

    東浅草小学校にて平成27.28年度人権尊重教育推進校研究発表会

  • 1月24日(火)日本橋公会堂ホールにて行われました人権啓発セミナー「無縁社会」から人権を考える~講演と映画上映~に参加しました(^^)改めて人と人との「つながり」の大切さを学ばさせて頂きました! NHKプロデューサー板垣 …

    日本橋公会堂にて人権啓発セミナー「無縁社会」から人権を考える


  • 1月21日(土)石浜公園にて台東区ラジオ体操連盟による清川地区体操会場寒中激励訪問会が行われました!ほとんどの方が毎日体操をされていらっしゃるとのこと、皆さんに感服ですm(_ _)m 体操開始6時30分は日の出?前でもあ …

    石浜公園にて台東区ラジオ体操連盟の清川地区会場寒中激励訪問会

  • 1月20日(金)浅草の雷5656会館にて「したまち演劇祭」作品「キャプテン★浅草」を観賞しました(^^)漫画のように馴染み安く充実したストーリーにしっかりと楽しませて頂きました! パワー溢れる演技に元気をもらい、随所に散 …

    浅草の雷5656会館にて「キャプテン★浅草」を観賞しました

  • 平成23年4月初当選から昨年12月までの68か月の間に支援者様のお宅に延べ40,395件 訪問させていただきました(^^ゞ そして区民相談を3,457件 受けさせていただきました!また、まちかど街頭演説会を849回開催さ …

    支援者宅訪問40,395件(2016年12月末現在)