毎年11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」(パープルリボン)期間となっております。今月から台東区では「たいとうパープルほっとダイヤル(03-3847-3611)」が開設になりDV専門電話相談が充実します。お一人で悩まれないで、お電話してみて下さい。☆11月19日(木)はDV
>>続きを見る
11月12日(木)富山県射水市市民協働事業について区民文教委員会の視察に伺いました。平成17年「射水市」誕生を機に、多様な地域色と、海に囲まれた均一的なサービスの提供が難しい状況の中、市民と行政とが、お互い協力しあいながら、より質の高い公共サービスの提供を行う
>>続きを見る
11月11日(水)金沢市国際交流戦略プランについて区民文教委員会視察に伺いました。今年度「交流拠点都市推進元年」と意義付け「重点戦略計画」の実現へ向け、新たな産業の創出、学術文化の釀成、交流の活発化、交通基盤の整備、コミュニティの形成の重点
>>続きを見る
[caption id="attachment_687" align="alignnone" width="300"] 2015/11/10 13:32[/caption]
11月10日(火)黒部市総合型地域スポーツクラブに視察に伺いました。国の政策で平成15年よりはじ
>>続きを見る
11月9日(月)平成27年度特別区監査委員協議会総会に出席しました。台東区は幹事区でもあり少しながら運営のお手伝いもさせていただきました。後半には、町田祥弘青山学院大学大学院教授による「地方公共団体における内部統制と監査」と題し講演を聞かせていただきました。地方制度調査会の審
>>続きを見る
10月1日より「東京都台東区自転車安全利用促進条例」制定により、賠償責任保険と傷害保険付の点検整備車が添付されるTSマークの取得費用助成事業が開始されました。内容は区内協力店で取得の際、費用全額を2000円を上限(新車は点検済なので1000円)に助成。申請は交通対策課。現在まで313件が申請
>>続きを見る
11月6日(金)講師に文教大学教授・小児科医の成田奈緒子先生をお迎えし、お母さんのための講演会「脳とこころの発達メカニズム」に伺いました。脳の育ちには睡眠が大切で、特に幼少から青年期の睡眠時間が、人間形成や社会での成功や幸せの土台となっているそうです。
>>続きを見る
11月5日(木)糖尿病予防と健診を受けようキャンペーンの健康落語の公演に伺いました。台東区在住の圓満さんの実体験を織り交ぜての公演に笑いながらも大変勉強になりました。健康診断でHbA1cの数値で早期発見ができます。皆さん健康診断は積極的に受けてみましょう。展示は12日までセンターで、それ以降
>>続きを見る