第3回定例会並びに決算特別委員会が開催されました


第3回定例会並びに決算特別委員会が開催されましたので主な内容をご報告させて頂きます。

企画総務委員会では「区民生活応援事業の実施について」「清川二丁目プロジェクトについて」ほか、保健福祉委員会では「高齢者スマートフォン購入費助成事業について」ほかなど

☟主な審議内容はこちらをご覧ください

<決議内容>

企画総務委員会:

・区民生活応援事業の実施について:趣旨/物価高騰継続の中、特に食品価格の値上げが拡大し、新米価格も不透明、国の対策もなかなか見えない状況の中、そのため区独自で対策を講じ、区民の家計負担の軽減を講じる、対象/9月1日時点で台東区に住民登録のある全世帯 ※受給辞退も可、内容/全国共通おこめギフト券、1世帯に4,400円分(@440円×10枚)、子育て世帯(18歳以下を養育する)及び世帯員数3人以上の世帯につき1世帯に8,800円(@440円×20枚)、郵送/簡易書留、予定/9月下旬お知らせ通知、10月下旬発送開始、8年1月上旬不達世帯へ再発送、1月下旬配布終了

・清川二丁目プロジェクトについて:概要/清川二丁目用地(旧東京北部小包集中局跡地)の活用につき現在イオンリテール㈱と基本協定締結にむけ協議中、また基本構想策定に取り組む中、「賑わい・交流に資する地域交流機能」の検討に向けアンケートや地域意見交換を実施、状況/⑴区民アンケート ㋐内容 期間7~8月、対象13歳以上区内在住者3,000人(無作為抽出)、方法 郵送及びLoGoフォーム回答、回答978人(32.6%)、㋑結果 ①地域交流機能のスペース ○とても重要⇒子供が遊べるスペース、運動ができる、カフェ・レストランなど、飲食しながら読書や会話もできるスペース、憩いの場、○居住地別⇒同割合等、②施設整備の工夫 ○とても重要⇒避難所や防災倉庫、バリアフリーに配慮、多世代で利用可能、ゆったり滞在可能、○居住地別⇒同割合等、③交通手段 ○自転車、バス、徒歩等、⑵地域意見交換 ㋐内容 8月9月4町会36名、㋑結果 ①整備機能 ○子供の運動施設や屋内遊戯場、ゆっくり読書が出来る、多目的スペース等、②施設整備の工夫 ○緑化や環境配慮、バリアフリー対策、防災機能等、今後/第4回定例会 基本構想中間のまとめ報告、8年第1回定例会 基本構想最終案報告、3月 基本計画策定及びイオンとの基本協定締結 ほか

産業建設委員会

・ウォーカブルなまちづくりの推進に向けた不忍通りにおける今後の取組みについて:主旨/上野地区まちづくりウォーカブル推進につき、道路空間を活用し、杜・まち・駅の回遊促進による賑わいや交流を創出し魅力や価値の向上、方向性/ひと中心の空間活用の視点で、中央通り・パンダ橋・不忍通りにて居心地のよいウォーカブルな都市空間への転換、動向/商店街や町会等による「しのばずいけまち研究会」が回遊性向上めざし検討を進める中、5年度から社会実験を実施、本年3月には「歩行者利便増進道路(以下ほこみち)」に指定され、一部歩道の空間活用が可能、地元より区と一体的に将来像の検討や協議の要望、今後/社会実験を通じウォーカブルな空間の創出、【7年度案】10月18日19日、不忍通り一部にて本のみちイベント開催、【他エリア】⑴10月24日~26日、パンダ橋にてペット関連物販・飲食・ワークショップ等開催、⑵11月2日、中央通り一部にて物販・飲食等ヒロバ化イベント開催 ほか

保健福祉委員会:

・高齢者スマートフォン購入費助成事業について:目的/都助成金を活用し、行政手続きの支えとなるスマホの初めて購入の高齢者につき、費用の一部を助成し、行政サービスの利用促進、内容/⑴対象は以下全て該当の65歳以上の高齢者、①初めて購入、②自身保有、③指定店舗購入かつ教室の受講、④都公式アプリ登録及び都LINE公式アカント友達追加、⑵スマホ購入のうち3万円を限度に、⑶申請は指定店舗にて購入し教室受講後に電子申請、予定/11月中旬ご案内、下旬申請開始

・小児インフルエンザワクチン接種費用助成における対象ワクチンの追加について:経緯/昨年販売開始の経鼻弱毒生インフルエンザワクチンは、従来のHAワクチン皮下注射に比べ、感染防御力が高く、小児の負担軽減に期待、7月製造販売元が安全性の検証結果を公表、昨年導入他区の状況も踏まえ、接種希望者の選択肢を増やし、感染予防の強化のため当該ワクチンの費用助成を行う、ワクチン/製品名フルミスト点鼻液、対象2歳~中学3年生、回数1回、助成4,600円、接種 区内協力医療機関、開始/10月1日より

・令和7年度 新型コロナワクチン定期接種の自己負担額の変更について:経過/定期接種化につき課税世帯の方に一部負担としていたが、8月時点で、都の費用助成や感染拡大の重症化予防から課税世帯の方も無料に、対象/①満65歳以上、②満60~65歳未満の心臓、腎臓、呼吸器障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級の方、負担額/定期接種対象の課税世帯の方の自己負担額無料、開始/10月定期接種開始 ほか

区民文教委員会:

・台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場の整備について:経緯/現行の競技場は昭和61年竣工され、令和2年度に大規模改修基本計画を策定も新型コロナウィルス感染拡大により計画を延期、5年度より設計に着手も防水対策やバリアフリー化など課題があり、6年度に整備を改築工事に変更、7年度/現状の課題整理し、利用者ニーズや意見把握のためアンケートを実施、改築工事へ向け基本計画を策定、現状課題/○競技場内は全天候型ウレタン舗装や人工芝の摩耗や劣化、○観客席は、ベンチの劣化や屋根がないため熱中症対策の不足、階段部分の手すりやトイレ等のバリアフリー対策、○老朽化による棟内の漏水や壁のひび割れ、剥離の多発、給排水設備や空調設備の損傷、アンケート意見/⑴観客席の屋根、観覧スペースの増、トイレや更衣室の機能の拡充、日本陸上競技連盟公認競技場設備、夜間照明、⑵屋外では庭球場ベンチ等に屋根、アーチェリー場新設、考え方/様々な老朽化とともにバリアフリー法に一部基準不適合な部分も含め、更には、隣接の庭球場や野球場の整備も、アンケートの意見を踏まえながら以下の視点により一体的に整備、①誰もがスポーツを楽しめる環境整備、②誰もが安全で利用しやすい施設、③環境負荷低減に配慮した持続可能な施設、今後/8年第1回定例会 基本計画案報告、8年~9年度 設計、解体工事着手、10年~11年度 改築工事 ほか

子育て・若者支援特別委員会

・台東区要保護児童の状況について:新規/養護相談6年度虐待389件 養護困難474件 計863件、要保護/児童数6年度 継続281件 新規421件 終了441件 年間702件 年度末261件、年齢内訳3歳未満44人 ~就学前68人 小学生89人 中学生40人 高校年齢20人、啓発事業/⑴里親啓発①養育家庭体験発表会6年11月参加67名、②下町こどもまつり6年10月参加保護者約700名、③図書館展示6年11月12月、⑵要保護対策講演会6年11月参加67名、⑶オレンジリボンキャンペーン展示10月11月、⑷虐待予防啓発出前講座及び児童向け、保護者向け電話相談カードの配布

・令和6年度母子保健事業の実施状況について()は5年度:伴走型相談支援/⑴ゆりかご・たいとう面接①妊娠届出時2,001件中1,932人面接96.6%要フォロー288人14.9%(1,927件中1,892人面接98.2%要フォロー181人9.6%)、②妊娠後期アンケート発送数1,791人中726人回答40.5%151人面接8.4%要フォロー16人10.6%(発送数1,717人中548人回答31.9%137人面接8.0%要フォロー11人8.0%)、⑵乳児家庭全戸訪問①実施状況 対象者1,578人中1,531人実施97.0%要フォロー933人60.9%(1,533人中1,494人実施97.5%要フォロー778人52.1%)、②未実施状況47人中0人辞退10人里帰り25人転出等12人その他(39人中1人辞退7人里帰り26人転出等5人その他)、⑶バースデーサポート アンケート発送数1,147人中1,034人回答90.1%要フォロー168人16.2%(発送数1,135人中873人回答76.9%要フォロー81人9.3%)、その他/⑴産後ケア①宿泊利用399人 延1,805日利用率(利用/出生)24.9%(231人 1,058日15.3%)、②日帰り利用36人 延55日2.3%(30人 延43日2.0%)、③外来利用297人 延692回18.6%(296人 延694回19.6%)、④訪問利用161人 延334回10.1%(126人 延247回8.3%)、⑵産前産後支援ヘルパー①単胎世帯利用338世帯 延9,548時間 利用率(利用/出生)21.6%(259世帯7,371時間17.6%)、②多胎世帯利用22世帯 延1,281時間50.0%(23世帯1,112時間47.9%) ほか

環境安全安心特別委員会

・令和7年度台東区総合防災訓練の実施について取組み/昨年度からの3年間は避難所運営キッドの活用や避難スペースの設置、避難所開設訓練の充実と共に、区の応急対応力の強化とし、今年度は、本部訓練とともに、避難行動要支援者名簿に関する情報収集訓練や災害協定締結先と連携した合同訓練などを実施、概要/11月29日8時30分~17時、台東区震度6強の都心南部首都直下地震発生発災直後~6時間想定を訓練(1部休日、2部平日想定)、第1部8時半~12時半、災害応急対策本部開設・運営訓練、避難所開設訓練等、警察等情報連絡訓練、本庁舎、区有施設等避難所4か所、職員40名、区民100名、関係機関30名程度参加、第2部13時~17時、①災対福祉部 避難行動要支援者対応、災害ボランティアセンター設置要請等、②災対環境清掃部 災害廃棄物処理計画対応等、③災対教育委員会 教育施設被害状況収集等、本庁舎、生涯学習センター等、職員150名、関係機関30名程度参加 ほか ※休日等、実践的訓練の推進は公明党区議団にて要望し実現しました

文化・観光特別委員会

・「生誕100年 朝倉響子展」実施報告について目的/寄贈作品を展示、公開し、鑑賞機会を提供することで、文化振興を図る、実績/⑴期間5月11日~21日、⑵会場 上野の森美術館ギャラリー、⑶展示 ブロンズ作品12点、⑷来場4,164人、⑸アンケート結果(回答263)①年齢層10代0.8%、20代4.6%、30代3.8%、40代9.5%、50代24.0%、60代35.7%、70代21.7%、②住まい 台東区14.1%、区外都内44.9%、神奈川10.6%、埼玉9.5%、千葉8.0%、その他、③来場理由(複数回答可)作品作者興味217、入場無料84、上野施設52、リピート19、知人紹介12、関連/⑴彫塑館 特別展「生誕100年ASAKURA Kyoko」9月~12月14日、⑵台東アートギャラリー(区役所1階)朝倉響子作品展示4月~令和8年1月、記念誌令和8年3月発行 ほか

交通対策・地区整備特別委員会

・観光バス対策の実施状況について駐車場(区民会館・今戸・清川)/利用状況(1日当り)H30年度73,322台(201台)令和5年度49,817台(136台)令和6年度64,248台(176台)令和7年度(4~6月)19,712台(217台)、乗降場/利用状況(1日当り)⑴乗車場(二天門・東武浅草) H30年度57,277台(157台)令和5年度35,555台(97台)令和6年度46,749台(128台)令和7年度(4~6月)14,754台(162台)、⑵降車場(雷門通り・国際通り・言問通り) H30年度70,408台(193台)令和5年度41,878台(114台)令和6年度57,527台(158台)令和7年度(4~6月)20,199台(222台) ほか

☟詳しくはこちらをご覧ください☺

令和7年第3回定例会の会議結果 台東区議会ホームページ

#台東区 #区民のため #小さな声を聴く力 #寺田あきら