第1回定例会が開催されました


第1回定例会につきご報告させて頂きます。

主な審議案件は産業建設委員会旧東京北部小包集中局跡地の活用について」ほか、保健福祉委員会健康管理アプリの導入についてほか、区民文教委員会『おくやみコーナー』の実施及び『おくやみハンドブック』も作成について」「不登校支援に向けた取組の充実についてほか、交通対策・地区整備特別委員会放置自転車対策の強化について」ほか等。

※予算特別委員会総括質問CATV議会中継放送は4月5日(土)12時~19時(中沢区議およそ16時30分頃、寺田およそ17時頃の予定)

企画総務委員会

  • DXの更なる推進について推進強化/①CIOを副区長に移行し役割も拡大(部局室間への指示、「(仮称)DX推進会議」会長)、②全庁横断的に連携し効果的にDX推進のため「(仮称)DX推進会議」設置、主務㋐重点取組事項策定、㋑既存システム活用促進、㋒国・都等のDXに関する共有等、③情報政策課とともに全庁DXをけん引しデジタルツール活用促進、BPRの相談・支援等を行う「(仮称)DX推進サポーター」の配置、例規類見直し/①背景 現行の法規制やルールはアナログ的な手法を前提としたものと国はデジタル化を妨げるものとして法規制の見直しを進めている、②国の動向を踏まえ区は見直しを行う、③予定 7年度 区例規類 約800件の改正要否検討、8年度以降 改正及びデジタル技術導入、AI活用拡大/4月~生成AIナレッジ機能の本格活用(全庁)、AI相談支援システムにおける生成AIによる要約機能の追加(子ども家庭支援センター)、10月~AI相談支援システムの導入(人権・多様性推進課)、(1月導入済、生活保護ケースワークAI支援サービス〈保護課〉)、データの取得・分析/根拠に基づく政策立案EBPMの一環として、隅田川花火大会での来訪者属性や混雑状況等を把握のため人流データを取得分析し次回に役立てる、BPRの実施/待たない、書かない窓口スマート窓口システムについて令和8年1月導入を予定にむけ、7年度関係課において最適化にむけBPRを実施
  • 入札・契約制度の見直しについて契約事務範囲/⑴課題 平成4年度見直し以降、消費税率引き上げや消費者物価指数の上昇など社会情勢は大きく変化し見直しの時期に、⑵改正 主管課での契約事務範囲の見直し、区長部局等において30万円以下→50万円以下、※借上につき40万円以下、工事請負契約/㋐前払金制度の支払限度額⑴課題 近年、資材・人件費の高騰により事業者の負担が大きい、⑵改正 工事3億円→10億円、測量・設計等0円→新たに契約の3/10以内(限度額なし) 、㋑最低制限価格及び低入札価格の設定範囲⑴現行の価格の設定範囲は国が推奨の基準を下回っている、⑵見直しによる過度の価格競争の防止や公共工事に従事する労働者の雇用環境の安定を図る、最低制限価格制度及び低入札価格調査制度 共に 設定範囲につき予定価格の8.5/10~2/3→9.2/10~7.5(国基準)、実施/令和7年4月1日以後締結の契約より適用開始 など

産業建設委員会

  • 物価高騰に伴う区内事業者等への支援充実について内容/⑴利子及び信用保証料補助①概要 新型コロナウイルス感染症対策借換特別資金及び経営安定化借換特別資金の受付期間延長、②1年間、⑵街路灯等電灯料補助①概要 商店街所有街路灯・アーケード・アーチ等にかかる電灯料につき補助内容拡充、②対象商店街77件、③内容 補助率10/10(現行2/3)限度額60万円(現行30万円)、④対象期間 令和6年1月~12月、周知受付/3月事業者、商店街周知、街路灯受付開始、4月借換受付開始
  • 旧東京北部小包集中局跡地の活用について概要/跡地(清川2丁目24番地)につき民間提案公募により2者提案書が提出、選定委員会による審査により公募型プロポーザル方式による最優秀提案者の選定に至る、選定結果/①最優秀提案者 イオンリテール㈱、②審査結果(内容、価格、事前参加の順、配点計250点、資格基準点150点以上)イオンリテール㈱137.27 42.27 10.00 計189.54点、A社109.55 38.19 5.00計152.74点※A社は次点、尚、選定委員会より付帯意見が付された、【付帯意見】民間施設の整備に当たり、区の求める「地域及び区全体の活性化並びに地域貢献の機能」をより強化する必要があるため、「賑わい・交流に資する地域交流機能」が更に充実されるよう、区として検討されたい。区の対応/⑴最優秀提案者を本事業の優先交渉権者、次点を次点交渉権者として決定、⑵付帯意見やアンケート結果等を参考に、民間施設に付加する形で、区による「賑わい・交流に資する地域交流機能」の整備に向け具体的な施設内容の検討を行う、⑶優先交渉権者と3月より協議を開始し、区の検討と合わせて7年度中の基本協定締結を目指す、⑷清川清掃車庫等整備検討の着手、⑸既存建物の解体、⑹優先交渉権者決定等の公表
  • 令和7年度の住宅施策の取組みについて子育て世帯リフォーム支援制度の拡充/⑴概要 より使い易い制度となるよう対象世帯と対象工事の拡充、①対象世帯 所得800万円以下→1,200万円以下に、子供の年齢 小学生以下→高校生18歳以下に、②対象工事 現行に加え安全確保やバリアフリー化等追加、住宅セーフティーネットの推進/〔1〕家賃等債務保証料助成制度の拡充⑴概要 ひとり親世帯等にて保証料負担が大きくなっているため助成金額の拡充、初回保証料1/2上限2万円→単身現状、2人世帯上限3万円、3人世帯上限4万円、〔2〕高齢者等入居促進啓発事業の実施⑴概要 国が策定の「残置物の処理等に関するモデル契約条項」を活用した高齢者の入居に係るリスク低減サービスの普及啓発を進め、高齢者等の入居理解と促進を図る、①大家や不動産業者向け居住支援セミナーの開催、②高齢者等入居促進啓発奨励金(3万円)、⑵期間7年度~令和9年度サンセット事業 など

保健福祉委員会

  • 高齢者緊急一時宿泊事業の実施について目的/介護される家族の負担軽減のため、一時的在宅生活が困難な高齢者を対象に緊急利用可能なショートステイサービスの提供、内容/⑴対象者 区内在住65歳以上の方のうち、介護認定を受けていない次のいずれかに該当の方、㋐家族が入院や冠婚葬祭があり介護ができなく在宅生活が困難、㋑家族の一時的な休息など在宅生活が困難、⑵場所 区内特養、⑶日数1回に15日上限、⑷料金 本人負担7,500円※区負担7,500円1人1泊15,000円、⑸手続き①希望施設へ予約後、区に申請書提出、②区は決定通知書を利用者に通知、③サービス利用後、施設は区に料金及び手数料を請求、④区は施設に支払い、利用者より負担金徴収、4月事業開始
  • 認知症検診の実施について目的/認知症機能検査と検診後のサポートにより認知症の早期診断・対応を促進する、概要/⑴対象者65歳、70歳、75歳、80歳の約7,500人※50歳以上で希望者は可、⑵検査 長谷川式簡易認知スケールHDS-R及びミニメンタルステート検査MMSE、⑶受診 個別検診※要件を満たす医療機関、⑷受診後の支援 地域包括支援センターが受診者に介護予防事業の案内や医療・介護保険等へつなぐなど本人に応じた支援、今後/7月医療機関へ説明、9月広報たいとうにて事業案内、12月~検診の実施
  • 介護予防事業の拡充について概要/介護予防事業の実施場所を拡充し区内広域で展開、内容/⑴かがやき長寿ひろば フレイル予防・交流・居場所づくりの各種教室・サロン事業の場所拡充とともに、介護予防・フレイル予防推進員を活用し事業内容の拡充、拡充場所 現状入谷区民館に加え、谷中区民館、台東一丁目区民館、⑵うんどう教室 4種健康遊具活用の運動教室、拡充場所 現状山谷堀公園に加え、さかもと朝顔広場、今後/4月かがやき長寿ひろば拡充開始、令和8年1月うんどう教室拡充開始
  • 健康管理アプリの導入について背景/本区の65歳健康寿命が令和4年23区で男女とも最下位となり総合健康診査や各種がん検診受診率も伸び悩み、5年度実施「健康づくりと医療に関する意識調査」では、運動習慣も50.9%に止まり、目的/ウオーキングや歩数計測など健康データの見える化と健康改善のきっかけづくりにより、行動・意識変容による健康改善と継続支援を目的、概要/健康データ管理やウォーキングイベント、講習会の参加など健康活動に対し、区が設定のアプリにポイントを付与し、取得に応じて奨励品(デジタルクーポン)を支給、併せてアプリから健康イベント等のプッシュ案内、区民の健康データの見える化と収集分析しながら区民の健康維持や改善に繋げる、⑴18歳以上の区民対象、⑵アプリ機能 歩数計測、歩数ランキング、ウォーキングコース、ライフデータ記録、グループ、アンケート等、今後/5月システム構築、9月周知ご案内、10月開始 など

区民文教委員会

  • 「おくやみコーナー」の実施及び「おくやみハンドブック」も作成について目的/遺族のお悔やみに応じて必要な手続きを確認し申請書作成の補助、受付、案内等の窓口を設置、併せて、手続きを包括掲載したハンドブックを作成し遺族の負担軽減を図る、概要/⑴おくやみコーナー 7月開設、庁舎1階ATM脇、実施日 週3日火、木、金1日1h×4枠、予約制、台東区住民登録故人のご遺族を対象、手続き①死亡届時ハンドブック配布、②事前予約、③担当課より関係課と情報共有、④関係課必要書類等を入力、⑤担当課より利用者へ事前連絡、⑥予約当日各課順番対応、⑵おくやみハンドブック 6月発行、お悔やみ手続き全般、3,500部、死亡届時配布及びHP掲載
  • 小中学校補助教材費等支援について背景/国の調査より小中学校での教育活動に要する費用は増加傾向にあり、公立校では学校で使用の教材や学用品等の割合が最も大きい状況、区の調査では家庭の経済的支援の強化を求める回答も多く負担軽減に向けた対策、支援策/⑴区立校で使用する補助教材や学用品等の調達、具体的にドリルや資料集、リコーダーや習字道具等の学用品、日帰り校外学習に要する費用等を各校に区が補助、区外の特別支援学校に通う区内在住の児童生徒へは保護者の申請にて補助、⑵4月より実施
  • 不登校支援に向けた取組の充実について経過と目的/不登校児童生徒は増加傾向が続いており、これまでの取組みに加え新たな対策を講じ施策の充実を図る、⑴チャレンジクラス【東京型不登校特例校】の設置/①概要 不登校生徒を対象の学級を中学校内に分教室を設置、教員を配置し実態に配慮した特別教育課程の授業を実施、ゆとりある1日4時間程度の教育課程を編成し登校日数の増加や学習内容の定着を図る、併せて、設置校全体で内外の機関や教職員による相談・指導体制の充実を図る、②上野中学校に設置、⑵校内別室指導支援員の配置/①概要 登校のみ教室に入れない児童・生徒に空き教室等を活用した学習の場を設置し、併せて、見守りやICT機器操作の支援等従事の校内別室指導支援員を配置し、不登校の未然防止や早期解決を図る、②区立小中学校全校、⑶不登校対応巡回教員の配置/①概要 区立中学校5校を訪問助言を行い、かつ空き教室等の学習の場の環境整備や内容につき連携を図る、②忍岡中学校を拠点校とし御徒町台東、柏葉、桜橋、駒形中学校の5校、
  • 電子図書サービス等の導入について概要/障害の有無等に関わらず誰もが本や情報にアクセスできる読書環境を整備するため電子図書サービスを導入、内容/⑴一般利用①区内在住・在勤・在学で区立図書館に利用登録者を対象、②貸出 2点、14日間(期間経過後自動返却)、⑵区立小中学校と連携 全児童生徒と教員にIDを付与しGIGAスクール端末等で利用可能、コンテンツ/⑴一般書 約8,800冊 池波正太郎作品、ビジネス書、小説等 約800冊、青空文庫(著作権消滅作品等)約8,000冊、⑵児童書 約800冊 読み放題パックなど、オンライン申請/機能導入により図書館利用登録がオンライン申請が可能、⑴区内在住・在勤・在学が対象、⑵対象手続き 一般・障害者・宅配サービスでの利用者登録、登録更新、登録情報の変更、LINE連携/トーク画面にて利用者バーコードを表示にて利用可能、予約確保や返却延滞者督促にLINE通知可能、関連情報を発信、今後/7月電子図書サービス開始、12月オンライン申請、LINE連携開始 など

子育て・若者支援特別委員会 

  • 令和7年度における子育て支援サービスの充実について概要/子育ての不安や負担軽減のためサービスの充実、⑴協力家庭ショートステイ事業/10月開始、協力家庭登録要件①区内在住②25歳以上かつ18歳以上親族等同居③適切な住居④資格等(9月募集開始)次のいずれか[保育士等子供養育に関する資格、都の養育家庭等の登録者、台東区ファミサポ登録者等、それらに準ずる者]⑤区指定の研修受講、⑵子育て情報案内システム/8月開始、区ホームページ上に、子育て支援事業の簡単な質問に対し、その方にあった各サービスや手続き等の案内システムを導入、⑶養育支援ヘルパーの充実/4月開始、単価(3,000円/1h➡4,000円/1h)や事務管理費(400円/1回➡20,000円/月)の増額、夜間時間枠の延長(19時まで➡21時まで)、⑷ベビーシッター利用支援事業継続/新年度も継続
  • 産前産後支援ヘルパーの対象拡大について背景/利用は年々増加傾向、本事業を補助対象とする東京都は新年度より利用上限時間を拡充、内容/⑴期間拡大 産前1か月前~産後1年未満➡①母子手帳取得~産後1年未満②産後1年~2年未満③産後2年~産後3年未満、⑵上限時間拡大 60時間※出生時3歳未満のお子様がいる時180時間➡①②③各96時間(最大288時間)、現行者/⑴出生時3歳未満のお子様がいる場合、産後1年未満180時間利用可、⑵ ⑴以外の場合、産後1年未満60時間以上希望の場合、申請にて96時間利用可、4月拡大開始 など

環境安全安心特別委員会

  • 令和6年度台東区総合防災訓練の実施結果について内容/⑴想定 都心南部震源とする直下地震発生(台東区最大震度6強)、⑵実施日 令和6年11月24日、第1部 休日閉庁時発災⇒直後の応急対応訓練、第2部 平城京開庁時発災⇒直後から6時間後までの応急対応訓練、⑶訓練場所 区役所、保健所、緊急医療救護所、避難所4か所、妊産婦避難所、公園等仮想災害現場、⑷参加423人、(区民125人、防災機関24人、職員274人)、成果と課題の整理/⑴第1部①防災機関等との情報連絡訓練②避難所運営訓練③ドローン、衛星通信スターリンク活用の情報収集訓練、⑵第2部①災対健康部による応急対応訓練、②災対都市づくり部による応急対応訓練、令和7年度以降の方針/⑴避難所運営訓練の実施 発災数時間後を想定し運営業務の更なる習熟、⑵本部機能の強化 警察、消防、自衛隊のリエゾン職員(災害対策現地情報連絡員) や、ライフライン事業者等と連携訓練の充実、職員によるドローンの本格的活用や災害情報システムの習得などにより本部機能の強化、⑶災対各部訓練の実施 令和8年度までに全ての災対各部が応急対応訓練を実施
  • 令和7年度防災対応力の強化について1防災備蓄倉庫備蓄品の再配置及び広域防災備蓄倉庫の設置⑴概要/これまでの単体管理物資をエリア管理とし、物資等の補完及び輸送効率化のため備蓄品再配置を行う、また、備蓄倉庫被災リスク分散化のため連携都市茨城筑西市に広域防災備蓄倉庫を設置とともに、姉妹都市等の支援物資一時的受入れ拠点とする、⑵内容/【備蓄品再配置】発災時初日備蓄品を避難所備蓄倉庫へ(43箇所)発災時2日目以降備蓄品をエリア単位に再配置(18箇所)【広域備蓄倉庫】食料約20,000食、水2ℓ入り約13,000本、⑶実施/再配置4月~広域6月~、2災害時トイレ確保・管理指針の策定⑴概要/災害時の各フェーズに応じた「台東区災害時トイレ確保・管理指針」策定、⑵内容/現状、考え方、確保・使用方法・管理等、普及啓発等、⑶関係団体に素案の意見聴取及びヒアリング調査、⑷実施/令和8年3月策定、3浅草地区の帰宅困難者対策⑴概要/「浅草地区帰宅困難者避難誘導指針」の策定を検討、⑵内容/帰宅困難者対策推進協議会設立、避難場所への誘導等検討、対応訓練の実施、⑶実施/5月協議会設置、令和8年3月指針策定 など

文化・観光特別委員会

  • 上野の山文化ゾーンフェスティバル特別企画の実施について目的/東叡山寛永寺が令和7年に創建400周年を迎えゾーンフェスティバル特別企画として記念イベントを実施し上野の山の魅力を広く発信、内容/⑴基調講演シンポジウム、10月18日(土)19日(日)、寛永寺根本中堂、⑵ライブビューイング・配信、10月19日(日)、区立上野中学校、基調講演ライブ映像・配信、⑶フラッグ等設置、9月~11月、ゾーンフェスティバル期間に上野中央通りや上野公園内にフラッグ設置、ゾーン連絡協議会加盟施設等にのぼり旗設置
  • 大河ドラマ「べらぼう」の活用推進について目的/「台東区大河ドラマ『べらぼう』活用推進協議会」とともに新年度においても、まちの賑わい創出や区内活性化に取り組む、7年度取組み/⑴「(仮称)蔦重まつり」の開催、5月、山谷堀広場、ドラマ出演者トークイベント、花魁道中、邦楽公演等、⑵三浦宏氏(槍細工師)作品展示、11月~令和8年1月(予定)、区民会館9階ロビー、⑶ゆかりの地周遊イベント、8月以降(予定) など

交通対策・地区整備特別委員会

  • 朝倉彫塑館通り沿道におけるまちづくりについてこれまで/令和5年度より「街なみ環境整備事業」を活用し市街地整備に取組み、谷中五丁目遺贈地及びすぺーす小倉屋につき一体的に活用する運営事業者等を公募により選定、令和7年度/⑴谷中五丁目遺贈地及びすぺーす小倉屋①遺贈地 埋蔵文化財調査及び運営事業者による設計委託実施、②小倉屋 実施設計に基づき改修工事(7月以降)実施、③共通 運営開始に向け地域の意見聴取のためワークショップ(4月以降)実施、⑵彫塑館通り沿道を対象とした景観形成の取組み 説明パネル等の展示を行いながら沿道の景観に関する地域の意見を伺うオープンハウスの実施(9月以降)
  • 放置自転車対策の強化について包括的総合自転車対策業務委託導入/⑴現状と課題㋐区民等より土日祝日も放置自転車撤去の声がある一方、対応窓口がなく不可、㋑放置の多いTX浅草駅やJR御徒町駅周辺では空き駐輪場の未活用状況【※参考TX浅草駅駐輪枠421台 空き339台 放置187台、JR御徒町駅駐輪枠845台 空き174台 放置157台/令和5年度東京都調査】、㋒利用者情報が各駐車場で紙管理にて申請管理は各駐車場、但し還付伴う中止申請は区役所窓口、⑵強化内容 放置自転車対策事業と自転車駐車場運営事業等を一体的に実施のため10月から包括的に委託し以下を実現、㋐365日対応可能なコールセンターの設置、撤去・盗難確認の問い合わせ環境整備、土日祝日の放置自転車撤去を行う、㋑放置自転車巡回指導員がリアルタイムに駐輪場稼働状況を把握し指導時に駐輪場の利用を促進、㋒各駐車場利用者情報を一元管理し全ての手続きをオンライン申請可能とするなど利便性を高める、今戸自転車保管場所/現状旧耐震基準であり令和5年度に外壁一部の崩落があり防護ネットで対応中、一方、清川保管場所につき将来の使用が無くなることや総合自転車対策による撤去台数増加の予測など保管台数増加が必要、そのため7年度に建築物の除去、8年度に平置きの保管所を整備 など

 

※定例会の詳細はこちらをご覧ください。(ユーチューブの録画動画にて審議内容もご確認できます。)

令和7年第1回定例会の会議結果 台東区議会ホームページ

 

 

#台東区 #区民のため #いのちを守る #まっとうな政治 #寺田あきら